カナディアンカヌー

カヌー制作 その8

投稿日:

急ぎの家具を片付けたので、カヌー制作に戻ります。

外側のFRP加工が終わったので、次は内側です。台から型板を外して船体を分離しました。型板は哀れではありますがゴミ箱行きです。

ストロングバックにはもう一仕事して貰います。5番の型板より5mm大きいラインで雌型を切り抜き、船体を置いて内側の仕上げ用の台にします。

こんな感じです。外側ははみ出した接着剤を綺麗に拭き取れるんですが、内側は型板部分の拭き取りが出来ないので、型板に沿ってはみだした接着剤が固化して付いているのでなかなか厄介です。これは本番でも同じことが起きるので、除去作業に工夫が要るようです。

1/3スケールだとサンダーなどの機械は使えないので専ら手作業になります。外丸ガンナを短く切って、切り離した台の残骸にサンペを付けて使います。

80番では作業性が悪く、60番の方が断然良いです。#60-->#120-->#180っていう手順が良いようです。180番以上は、グラスウール+FRP樹脂「なので必要ないと判断しました。

船首(船尾)部分は狭いので、手が入りづらく苦戦しました。最終的には完全な整形は出来ないものと思えます。本番はそこまでとは思えません(3倍の大きさなので)が、今回は何とか誤魔化します。

内側のグラスウールクロス+FRP樹脂塗装1回目。船首(船尾)部のクロスの処理が難しいです。

年明けからフルスケールのカヌーの制作に掛かる予定なんですが、その場合工房のレイアウトを大幅に変更し、工房中央に2m幅X5.5m長のスペースを確保する必要があります。自動や手押し、テーブルソーなどの機械類を壁面沿いに移動しますので、機械加工が必要な部材を前もって作っておく必要があります。

船首・船尾部のデッキ、船腹最上部の内側と外側のガンネルって言う部材、中央部付近に船腹を横断する様に配置する「ヨーク」っていう部材、乗船者が座る座面の枠になる部材などです。

写真はそれらの部材群のフルスケール用と1/3スケール用を取り終えた時の物です。

これは1/3スケール用のガンネル材を加工したものです。

一番上の2枚の3角形はフルスケール用のデッキ材です。その下の2本がセンターヨークとフロントヨーク。下の小さなのは1/3スケール用です。

こういう位置にセットします。センターヨーク中央の凹んだ部分に首を当て、フロントヨークの両サイドの細くなった部分を手で持って、カヌーを一人で移動するって事ですね。でも、それは副次的な機能であって、本来は船体が幅方向に伸びたり縮んだりして破損したり歪まない様に保持するための部材です。

デッキ用の材を接着しています。1枚の長方形の板を対角線方向に2分割し、対角線側どうしを中央に来るようにセットして接着しています。

画像で解るように、ハタガネを締めこんで行くと接着面に圧力が掛り密着度が上がるって言うテクです。こういうテクニックは日本人にはなかなか思いつかないですね。

年末も近づいてきたので、恒例の鑿の一斉研磨をし、その辺をチャチャっと片付けて今年の仕事納めとします。

皆さま、良い年をお迎えくださいませ。年明けにまたお目に掛かりましょう。

Happy New Year!!!

 

 

-カナディアンカヌー

Copyright© , 2024 AllRights Reserved.