工房

工房快適化計画 その3

投稿日:

その3はこの部分

竹工芸を始めてから、作りかけのヒゴをここに置いていました。今は網代用のヒゴがほぼ完成したので他の場所に置いてあり、比較的量が少ない状態ですが、これでも邪魔になって仕方ありません。

左の棚の下のブロックには、比較的使用頻度の高い滑り止めマット(サンディングの時に使う)やフォスナービットが置いてあり、扉を開けるたびに邪魔になっていました。

作業台奥側に設置した万力を使う時にも邪魔でした。

前回の端材整理ワゴンの時は簡単なメモ書きだけで作って、寸法間違いがあったので、今回は図面を書いて臨みます。

こうしておくと途中で寸法変更があった時も間違えなくて済みます。(完璧じゃないけど、間違える回数は減ります。)

でも、図面を描いたら絶対に間違えない訳じゃありません。

部材数が多く、組立ての手順を決める為に仮組みは必須です。

妻手側から組み始めるのが常道です(弊工房ではってことよ)。

長手側を仮組していて???組めそうなんですがちょっと歪んでいるような・・・・。

この部分、間違えているようです。どこがって?連結桟は全て脚材の外側に配置する設計なんですが、一番左の短い脚のホゾ穴だけ内側に開いています。強引に組むと歪むか材が割れるかどちらかです。

でも、慌てることはありません。間違えた穴は端材で埋めて、正しい位置に穴を開けなおせば済むことです。自家用なので材の取り直しなんかはしないんです。

私だけかもしれませんが、こういう間違いを事前に発見するためにも仮組は必須なんじゃね・・・・・馬鹿馬鹿しいわあ。

出来上がり。 ちょっと変な格好ですが、これで良いんです。

なんか松花堂弁当風の仕切りが沢山。

一番上はこんな感じ。

右側に途中工程のヒゴ、左側の短いのは途中工程で失敗して半分の長さになったもの。これはこれで小品に使えます。天辺に完成した幅2.5mmx厚0.25mmX長さ90センチのひごを寝かせて置きます。

0.25mmなんていう、紙みたいなひごは絶対に自立しませんので、こういう変な格好になってしまったのです。

定位置はここになります。

すっきりしたなあ。一番上の写真と比べてみてください。

今回の工房快適化計画は無事終了しました。と言いたいところですが、途中で追加が入りました。

奥の棚の上に置いてある竹細工は、途中工程の物ですが、こういうのが他にも沢山あって、あちこちに散乱しているんです。

奥の和室に完成品・未完成品を置いておく棚を作ろうと思います。

和室に置くのに2X材って訳にもいかないでしょうから、チェリーで本格的、且つプチ和風の飾り棚風のものにしようと思います。

「工房快適化計画 そのおまけ」ってタイトルで後日お届けしますので、ご期待いただきたい。

チャオ

-工房

Copyright© , 2024 AllRights Reserved.