突然で恐縮ですが、グライダーチェア完成しました。
座ってみましたが、揺れ方はTosimさんのと一緒でした。(あたりまえだよね)
動画をUPしたかったんですが、撮影の仕方がわからず断念。週末にMDD君が来るので撮ってもらってからUPします。
予想通り市販の座椅子では座面位置が高すぎて、背の高い私でも足がブラブラして不安定です。オットマンを付ければ何とかなるでしょうが、これは駄目ですね。身長が低い人には不安があると思います。座面高は50センチにもなってます。
ピンボケですが(どこにも合ってないなあ)、クッションを置く前です。肘掛けがやたらに高くてアンバランスです。
土台と揺動部。座面の傾斜は7度になってるんですが、これは傾斜が大きすぎるようです。2作目は4度に修正しましょう。
え?2つ目?作りますよ。近々に北九州方面に出張予定なんで、前とは違う3文字名前の家具屋に行って、座椅子じゃなくて座面用のクッションを買ってきます。とにかく上部構造を軽量かつ軽快にしないと物にならないと思ってます。
専用金具もあと3セット分あることだし・・・・。
改良っていうか、私が勝手に間違えただけなんですが、この部分も変更します。黄色いテープが貼ってある部材ですが、22x28で、その下にある部材は厚22です。この上に座面の枠が乗るんですが、すぐ右の木口が見えているパーツ=アームとの隙間が1mmしかありません。これだと実際の使用時にこの部分が当たってしまう危険性大です。このパーツはやはり長い方を縦に使うべきだったんですね。
仕方ないので出っ張った部分6mmをカットして誤魔化しました。
試行錯誤を繰り返しながらの制作だったので、完成までに随分時間が掛かってしまいましたが、勘所が掴めたので次回からは大幅に製作時間が短縮されると思います。冷静に検討すると、意外に手間は掛からないって感じです。
本当は大幅に完成が遅れたのは
1. 寒かったので塗装部屋に入るのが億劫で他の事をしていた。
2. 漆の展示会が迫っていて、直前に大きな手戻りをしたのでかな りの時間を割かれた。
3. 京都迎賓館に行ったり、身内に不幸があったりした。
って言うのが本当のところです。
京都迎賓館?参ったなあ・・・っていうのが幾つかあったんで、次回UPしましょうねえ。
SEE YOU